以前、ゆうゆうメルカリ便について書いたのですが、
今回はらくらくメルカリ便について書きます!
関連記事:お得で便利なゆうゆうメルカリ便とは!?
目次
らくらくメルカリ便とは
メルカリとヤマト運輸が連携してできた独自の配送システム。
メリットは
- あて名書き不要
- 全国一律の送料
- A4~160センチまでサイズが豊富
- 配送状況が確認できる
- 匿名配送
- 配送補填
となっており、ゆうゆうメルカリ便と大きくは変わらない。
普通にヤマト運輸で配送に出すよりこちらを使う方が安いしお得!
サイズ別の料金は?
ネコポス(A4サイズ、厚さ2.5センチ以内)
全国一律195円(税込み)
宅急便コンパクト
専用資材に入る大きさ、重さなら一律。
配送料380円、専用資材65円の合計445円(いずれも税込み)
この料金体系はゆうゆうメルカリ便にはなくて、らくらくメルカリ便だけのサイズ&料金!
宅急便
60サイズ(2kgまで):600円
80サイズ(5kgまで):700円
100サイズ(10kgまで):900円
120サイズ(15kgまで):1,000円
140サイズ(20kgまで)1,200円
160サイズ(25kgまで)1,500円
発送できる場所は?
ヤマト運輸の営業所か、ファミリーマート、サークルKサンクスで出荷できます。
また、ヤマト運輸は集荷もしてくれます。
らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便、比べるとどっちがよい?
ゆうゆうメルカリ便との使い分けを考えた場合、
郵便局・ローソン(ゆうゆうメルカリ便)か、ファミマ・サークルKサンクス・ヤマト運輸営業所(らくらくメルカリ便)か、
どっちが近くにあるかで決まる気がしますね。
私は自分の家からファミマの方が近くにあるので、最近はらくらくメルカリ便をよく使います。
また、コンビニでの作業も、らくらくメルカリ便の方がひと手間少なくて済みます。
値段はどっちが安い?
一番小さいサイズなら、ゆうゆうメルカリ便の方が20円安くで発送することができます。
でも次に大きいサイズだと、らくらくメルカリ便の方が安く発送できます。
(ゆうゆうメルカリ便の場合は175円の次がいきなり600円になる。らくらくメルカリ便は195年の次が380円(実質445円)!)
ここはサイズに合わせて選び、発送コストを抑えたいですね。
メルカリで売るなら断然小さいものが向いている!
このように、発送コストってバカにならないですよね。
メルカリは送料込み値段で出品した方が売れるので、送料は出品者負担が多い。
そのため、いかに安く安全に配送できるかがメルカリ出品のカギとなります。
配送料金はいくつかパターンがあるので、正しく理解して使い分けたいものです。