/#はあちゅうサロン
メンバー絶賛活動中‼︎
\サロンやメンバーの活動が、
気になる人は#はあちゅうサロン で検索💡新規メンバー募集については、TwitterやCAMPFIREをチェックしてね✨#はあちゅうサロン – クラウドファンディングCAMPFIRE https://t.co/LUpAvHSxAW @campfirejpさんから
— はあちゅうサロン【公式】 (@hachu_salon) 2018年5月5日
はあちゅうサロンに入会して約2週間が過ぎました。
私は4月1日の第1回目の募集で入会したのですが、当初は30人。
それが2週間後の今、300人に達しました。
なんてスピード!2週間で組織が10倍になるなんて。
イケてる成長中のスタートアップ企業でも2週間で10倍に拡大は聞いたことがありません。
この渦中にいて、その成長を体感できただけでも、月額会費以上の価値がありました。
さて、そんなはあちゅうサロンをこれから味わい尽くすために大事なことをまとめておきます。
#はあちゅうサロン のメンバーは3つの層に分かれると感じている。
①自分の好きなことやりたいことを探している層。
②好きなことやりたいことは見つかっていて、これから仲間と活動したい層。③すでに好きなことで活動していて、サロンで活動内容を拡張したい層。
— Mako(Fashion Tech Bloger) (@MakotoTakeuchi) 2018年4月16日
サロンメンバーをみていて感じたことが上記。
ただ、ここで言いたいのは、①~③のどの層でもいいということ。
人それぞれバックボーンが違うし、目的も違う。
なので、①でも、②でも③でもいい。
ここが企業とサロンの違うところか。
#はあちゅうサロン 内はたくさん情報がある故に、自分で旗を立てて活動すると、有意義だと思う。
しかし、どこにでも噛んでおきたいスタンスだと、情報量の波に飲み込まれ自分を見失うこともあるかもしれない。(経験談)
みんな違ってみんないい。
されど自分の目的が明確になればもっといい。 https://t.co/VLxkG0O2Qs— Mako(Fashion Tech Bloger) (@MakotoTakeuchi) 2018年4月16日
サロン内では、日々新しい情報が飛び交う。
〇〇やってみませんか?△△について知りませんか?など、刺激をしあえる環境だ。
いろんな情報があるので、さすがに全部に目を通すことはできないし、サロン内の動きをすべて把握することはできない。
なので、自分がやりたいことを明確にして情報収集や活動をしていくことが大事だ。
「あ、ちょっと興味ある」レベルだと情報の波に飲み込まれて疲弊してしまうかもしれない。
SNS疲れに陥ってしまうかもしれない。
それはもったいないから、まずは自分の軸をもってはじめて、慣れてくれば少しずつ活動を広げていけばいい。
やりたいことが見つかり、仲間も見つかったら、○○やりたいってアイデアがたくさん出る。ここまではわりとみんなできる。
その先に進むには、いつまでに、だれが、何を、やるのかっていうタスク化していくことが大事。「〇〇やりたい」と言ってるだけでは形にならないから。#はあちゅうサロン— Mako(Fashion Tech Bloger) (@MakotoTakeuchi) 2018年4月16日
やりたいことがタスク化の話になった途端、トーンが下がるチームもある。
こういう時は、なぜこれをやるのか(理念)?、実現した後はどんな自分(達)がいるのか?(ビジョン)を考えてみるといいかも。
実は、タスク化よりも理念やビジョンを共有することの方が大事。#はあちゅうサロン https://t.co/7MGtco4tS0— Mako(Fashion Tech Bloger) (@MakotoTakeuchi) 2018年4月16日
これからいろんなプロジェクトが始まっていく。
形にするにはタスク化と役割分担をすることが不可欠だ。
しかしそれ以上に大事なのは理念とビジョンだと思っている。
これがないとやり切れないと思っている。
いろんなバックボーンを持ったメンバーが集まっているからこそ、共通の理念とビジョンを!
はあちゅうサロンの入会はこちらから!
(不定期で募集がかかります!)
https://camp-fire.jp/projects/view/70901